紙上中継:ハングルの詩のある風景 제비 つばめ 第5回
詩子アナ:ノーヒントは辛いですね。
歌樽先生:上田敏が直接書いているところがありますね。
http://school.nijl.ac.jp/kindai/CKMR/CKMR-00030.html#141
詩子アナ:ああ、ここですか。
オオバネルは、ミストラル、ルウマニユ等と相結で、十九世紀の前半に近代プロヷンス語を文藝に用ゐ、南歐の地を風靡したるフェリイブル詩社の翹楚なり。 パライソウ
「故国」の譯に波羅葦増雲とあるば、文禄慶長年間葡萄牙語より轉じて一時、わが日本語化したる基督教法に所謂天國の意なり。
歌樽先生:難しい字もありますが、おおよそ意味はとれますか。
詩子アナ:いえ、分からないことだらけです。
歌樽先生:ミストラルはノーベル文学賞を受賞していますね。、
詩子アナ:そんなに有名な方なんですか。
歌樽先生:序文の初めの部分もこの際、読んでおきましょうか。
http://school.nijl.ac.jp/kindai/CKMR/CKMR-00030.html#6
詩子アナ:ちょっと読めない字もありますから、まず書いてみます。
序
巻中収むる所の詩五十七章、詩家二十九人、伊太利亜に三人、英吉利に四人、独逸に七人、プロヷンスに一人、而して佛蘭西には十四人の多きに達し、曩の高踏派と今の象徴派とに屬する者其大部を占む。
歌樽先生:序文の最後に「明治三十八年初秋 上田敏」とありますから、1905年ですね。
http://school.nijl.ac.jp/kindai/CKMR/CKMR-00030.html#14
詩子アナ:ここに天国を「波羅葦増雲」と訳したヒントがあるんですね。
歌樽先生:はい、その通りです。よく考えましょう。
詩子アナ:プロバンス地方は確か南フランスだと思いますが、ここはフランスとは別の国として書かれているようですね。
歌樽先生:それはいい所に気が付きましたね。ということはどういうことでしょうか。
詩子アナ:今はフランス、昔はそうでなかった、つまりフランスになっちゃったというか、フランスにされてしまったということですか。
歌樽先生:そこで?
詩子アナ:そこで、プロヷンスに一人と書いてあるこの一人がオオバネルで、プロヷンスが危ないという訳で、「十九世紀の前半に近代プロヷンス語を文藝に用ゐ」たため、フランス語と違うやや遠いポルトガル語で天国を「波羅葦増雲」と訳したんですね。それではよく分からないから、「文禄慶長年間葡萄牙語より轉じて一時、わが日本語化したる基督教法に所謂天國の意なり。」という説明をつけた、、、こんな感じでしょうか。
歌樽先生:ちなみに「文禄慶長年間」の「文禄慶長の役」もあとで調べておいてください。
詩子アナ:はい、ということはこれも関連が深いんですね。
歌樽先生:では、もう一度同じ質問をしましょう。
第6問:なぜパラダイスを「波羅葦増雲」と訳したのでしょうか。
詩子アナ:まとめるのが難しいですが、やってみます。
第6問:オオバネルが祖国を思う気持ちを配慮して、フランス語ではないことを示すためにポルトガル語でかつて訳されたことのある「波羅葦増雲」を天国の訳に当てた。
歌樽先生:こうしてオオバネルと金素月のこころが繋がったのでしょう。
第7問:オオバネルと金素月のこころが繋がったことを示す部分を「朔州龜城:삭주구성」という金素月の詩から探しましょう。